

研修員OGフィスカさんの学術論文がTAD誌に掲載されます!
2015年度にエコテックに研修員として来日したフィスカさん(アンダラス大学B4)の学術論文が日本熱帯農業学会発行の学術誌「Tropical Agriculture & Development」に掲載されます。 Delynandra, F., Kamarudin, K....
祝!エコテックOG二名が樹木医補の資格認定を受けました!!
エコテックOGのヒラオカさんとツジモトさんの二名が樹木医補の資格認定を受けました!環境管理学科卒業生ではじめての資格認定者となる合計5名のうち2名をエコテック卒業生が占めています。とても名誉なことだと思います。なお、樹木医補の資格認定で(習単位の置き換えとして)必要となる卒...


学術論文を発表します!
拙著論文が日本土壌肥料学会監修の学術誌「日本土壌肥料学雑誌」に掲載されます。 阿部進(2017)「土壌動物と土壌生態系サービス」日本土壌肥料学雑誌(印刷中) この論文は日本土壌肥料学会監修の学術雑誌『日本土壌肥料学雑誌(通称:土肥誌〔どひし〕)』上で、阿部が企画責任者として...


バングラデシュ調査中です!
バングバングラデシュで水田調査を実施しています。この調査は過去50年における農業体系の変化、とくに緑の革命と呼ばれる高投入農法(改良種子、化学肥料、農薬、灌漑など)の普及、によって水田土壌の肥沃度がどのように変化したのか、明らかにすることを目的としています。京都府立大学、高...


近大里山でリターバッグ埋設試験を開始しました!!
エコテック研究室ではもう10年以上も近大里山で生態系調査を実施しています。これまでも毎木調査による樹木の立地特性やリターフォール(落葉落枝)調査による養分循環、土壌生態系調査などを実施してきました。今回、新しくリターバッグ(ガラス繊維濾紙やプラスチックネットに落葉落枝を詰め...


世界遺産「春日山原始林」の調査はまだまだ継続しています!
春日山へ調査へ行ってきました。よく考えると世界遺産で調査ができるなんてすごく贅沢なことです。春日山は奈良公園の一部として奈良市街地のすぐ近くにあり、信仰上の理由から少なくとも500年以上にわたってその大部分が保全され、都市近郊という立地条件としては来変珍しく、西日本の原植生...


日本土壌肥料学会奨励賞に内定しました!
日本土壌肥料学会より奨励賞受賞に関する内定通知を受け取りました。 日本土壌肥料学会奨励賞 受賞テーマ:『西アフリカ低地の土壌生成学的研究と水田稲作ポテンシャルの実践的評価』 受賞者:阿部進 関連情報:http://jssspn.jp/info/secretariat/pos...


祝!田端先生の学術論文が日本緑化工学会誌に掲載されます!!
この論文は2013年度に卒業した白井佑季さんの卒業研究を田端先生を中心に取りまとめたものです。近大里山を構成するコナラ二次林内の主要樹種の成長特性と環境要因の関係性について解析しています。 田端敬三・白井佑季・奥村博司・阿部 進...


マレーシア調査中です!
エコテック留学生のニーサさんと一緒に、プトラ大学の皆さんの案内を受けながらクアラルンプール(マレーシア国)周辺の野外巡検をしています。これまでに、スズ鉱石の旧採鉱エリア、沿岸泥炭地開発エリア、灌漑水田稲作エリア、高原野菜栽培エリアなどを訪問しました。また、今後の共同研究の可...


インドネシア調査中です!
エコテック留学生のイルウィンくんとインドネシア(スマトラ島)で野外調査をしています。熱帯における樹木性の二大工芸作物であるアブラヤシとゴムノキ。インドネシアとマレーシアはアブラヤシやゴムノキの栽培において世界有数(ダントツで)の存在となっています。...