

新しい研究費を獲得しました!
日本学術振興会(JSPS)の科研費基盤研究(B)の内定通知が届きました。まずは最低限の研究費を獲得できたことに安堵しています。 科研費は2回の若手研究(B)、基盤研究(B)(海外学術調査)に続いての獲得となります。前回の若手研究のテーマ「集水域マスバランス方程式による日本森...


バングラデシュ調査中です!
バングバングラデシュで水田調査を実施しています。この調査は過去50年における農業体系の変化、とくに緑の革命と呼ばれる高投入農法(改良種子、化学肥料、農薬、灌漑など)の普及、によって水田土壌の肥沃度がどのように変化したのか、明らかにすることを目的としています。京都府立大学、高...


近大里山でリターバッグ埋設試験を開始しました!!
エコテック研究室ではもう10年以上も近大里山で生態系調査を実施しています。これまでも毎木調査による樹木の立地特性やリターフォール(落葉落枝)調査による養分循環、土壌生態系調査などを実施してきました。今回、新しくリターバッグ(ガラス繊維濾紙やプラスチックネットに落葉落枝を詰め...


世界遺産「春日山原始林」の調査はまだまだ継続しています!
春日山へ調査へ行ってきました。よく考えると世界遺産で調査ができるなんてすごく贅沢なことです。春日山は奈良公園の一部として奈良市街地のすぐ近くにあり、信仰上の理由から少なくとも500年以上にわたってその大部分が保全され、都市近郊という立地条件としては来変珍しく、西日本の原植生...


マレーシア調査中です!
エコテック留学生のニーサさんと一緒に、プトラ大学の皆さんの案内を受けながらクアラルンプール(マレーシア国)周辺の野外巡検をしています。これまでに、スズ鉱石の旧採鉱エリア、沿岸泥炭地開発エリア、灌漑水田稲作エリア、高原野菜栽培エリアなどを訪問しました。また、今後の共同研究の可...


インドネシア調査中です!
エコテック留学生のイルウィンくんとインドネシア(スマトラ島)で野外調査をしています。熱帯における樹木性の二大工芸作物であるアブラヤシとゴムノキ。インドネシアとマレーシアはアブラヤシやゴムノキの栽培において世界有数(ダントツで)の存在となっています。...


世界遺産「春日山原始林」へ調査に行きました!
春日山へ調査へ行ってきました。よく考えると世界遺産で調査ができるなんてすごく贅沢なことです。春日山は奈良公園の一部として奈良市街地のすぐ近くにあり、信仰上の理由から少なくとも500年以上にわたってその大部分が保全され、都市近郊という立地条件としては来変珍しく、西日本の原植生...


土肥誌の講座シリーズ『土壌生態系サービスを支える土壌動物の役割』がスタートします!
日本土壌肥料学会監修の学術雑誌『日本土壌肥料学雑誌(通称:土肥誌〔どひし〕)』において、阿部が企画責任者となる講座シリーズ「土壌生態系サービスを支える土壌動物の役割」(全7回予定)の連載が正式に決定しました。日本における土壌生態学研究の大家である金子信博先生(横国大)の他、...


イルウィンくんは母国で調査中です!
エコテックに在籍中の留学生イルウィンくんは先週から母国インドネシア(スマトラ島)へ戻って、共同で研究を実施しているアンダラス大学の学生とともにアブラヤシ園とゴム園について調査しています。この調査は彼の博士研究の基礎となる予備調査であり、得られた結果を元に研究計画を微調整して...


研究費を獲得しました!
日本学術振興会(JSPS)の科研費(若手研究(B))の内定通知が届きました。昨年の応募時は最後まで(A)に出すか(B)に出すか迷ったのですが、最終的には安全策をとってランクの低い(B)へ応募しました。研究室を預かる者として、まずは最低限の研究費を獲得できて安堵しました。...